元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャわかりやすい財務と融資のブログ

債務超過1億円からのV字回復2期で解消 銀行から融資を受けやすくなる決算書をつくる 銀行交渉が得意! 銀行に同行し面談・説明します! 節税 資金繰り

あたなのメインバンクは 真のメインバンク?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zeirishi_fukao6/20240327/20240327200645.png

- - - - - - - - -

信者になってませんか?

- - - - - - - - -

融資に詳しい税理士を紹介してほしいと、

顧問先から、お客さんの紹介があった。

 

面談で、こんな話があった。

社長「ウチのメインバンクの支店長は

   他の銀行から話があったときは

   必ず言ってください というから、

   他の銀行が来るたびに

   ウチには必要ない、

   他の銀行には興味がないって、

   追い返してやるんだよね」

  「それを支店長に伝えると、

   とても喜んでくれてね。

   だから、ウチは融資に絶対困らない!」

社長がとても嬉しそうに話してくれた。

 

本当にそうなのか?

 

今回は、

金融機関の1行取引

について考えてみよう。

 

先に、結論。

ひとつの銀行からしか融資を受けていない会社って、リスクを持っているんだよね。

 

今までは、

たまたま融資をしてもらえただけかもしれない。

イケイケ支店長が続いていただけかもしれない。

 

でも、

融資に消極的な支店長が異動で来ることだってあるし、

イケイケ支店長の後

あまり融資を望まない支店長が来たら、

もうビックリするよ。

スムースな資金調達ができず、

チャンスを逃すしてしまうかもしれないし、

ピンチの時に融資が受けられない!

 

「ウチはメインです。

 他の銀行から話があったときは必ず言ってくださいね。

 他の銀行から融資を受けないでください」

こんなことを言う金融機関は要注意。

 

もし他の銀行から融資を受けたら、

 すべての融資から撤退しますよ」

こんな圧をかけられたことは、

ないだろうか?

 

メインバンクからの発言って

断りにくいし、信じるしかない。

って洗脳されがち。

 

1行取引のメインバンクって

全くリスクをとらずに

あなたの会社に

融資をしていることがある

ってこと知ってほしい。

 

まさか、

次のすべてに該当しないよね?

 

①融資はすべて信用保証協会付だ

②プロパー融資は受けたことがない

③不動産担保を提供している

④融資はすべて経営者が保証人になっている

 

1行取引だと、

メインバンクは

御社にがんばって融資してます。

金利も最大限優遇しています。

支店で一番いい条件で融資してます。

と言ってきがち。

他と比較のしようがないのだから、

真摯な言葉づかいや物腰で対応されていたら

信じてしまうよね。

 

ところが

上記4要件を満たしていたら

その銀行は、あなたの会社への融資で

リスクを取っていない。

最大限リスクを下げて融資をしている。

 

あなたの会社が融資に詳しくならないように仕向けているし、

あなたの会社のすべてを握って、他に取引させないようにしている。

 

上記の4要件は満たしていないけれども、

次の場合も要注意だよ。

 

プロパー融資を受けたけれど

同額の定期預金を積まさせられている。

 

口ではいろいろ言って、

あなたの会社へ

積極的に融資しているように見せかけているけど、

担保評価額までしか、

融資を受けたことがない。

 

こんな状況で、

他の銀行から

融資を受けられてしまった日には、

「うまくやられていましたね」

バレてしまうんだよね。

 

だから、

他の銀行には

融資をさせないようにするのに必死。

 

あなたの付き合う銀行が

こんな感じの対応だったら、

あなたの会社がピンチの時に、

ホントに助けてくれる と思う?

 

人当たりがいい裏には、

とても怖い現実がある。

 

思い当たるふしがあるなら、

呪縛から早く逃れた方がいいよ。

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

利益やキャッシュ増加のサポートをします!

銀行との交渉支援します!

忙しいあなたのために 全国zoom対応可!

相談できる税理士 ご相談ください

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

税務署は、申告書に収受印を押さなくなる!?

 

- - - - - - - - -

押印しない理由は、なぜ?

- - - - - - - - -

令和6年1月、国税庁から発表された。

「令和7年1月から、

 申告書等の控えに

 収受日付印の押なつを行いません」

 

電子申告が普及する以前は

税務署に書類を提出すると

税務署の職員が控えの書類に

年月日・収受を記す押印をしていた。

 

申告書への収受印がなくなると

どのような影響があると思う?

 

収受印が押された確定申告書

が求められるケースって、

次のようなものが考えられるよね。

 

個人事業主や法人が、事業資金等の借入を申し込むとき

保育所等への入所を申し込むとき

・給付金や補助金の申請をするとき

・建設国保等の申請をするとき

・その他所得の証明が必要なとき

 

こういった場面で、

収受印のある確定申告書を求められたらどうするのか?

 

国税庁HPのQ&Aによると、

次のような記載がある。

・金融機関や行政機関などには事前に説明を行っている

・今後も、令和7年1月までの間、丁寧な周知・広報に努める

 

これって、答えになっているかな?

 

対象となる書類は、申告書だけでなく、

税務署へ書面で提出された書類すべてだ。

・申告書(確定申告書、修正申告書)

・届出書類(青色申告承認申請書、開業届出書)

 

電子申告をしている人にとっては、

e-Taxの受信通知が収受印の代わりになるものの・・・

 

国税庁は、

e-Taxの利用率が増加していると言うが、

まだまだ紙で申告書を提出している人は多い。

これらの人にとっては、マイナス面しかない。

 

これまでの慣習から、

収受印がついた申告書は、

正式な書類として取り扱われてきた。

 

国税庁は、

「あらゆる税務手続きが

 税務署に行かずにできる社会」

を目指しているから

今後もe-Taxの利用は拡大するから、

申告書等の控えに

収受日付印の押捺を行わない

とHPで公表している。

 

ところが・・・です。

 

税務署は、

税務署の窓口で書類を受け付けた際、

税務署が受け取る原本には収受印を押すが、

納税者の控えには収受印を押さない。

 

この取り組みによって

節約される時間は、

一体どれくらいなのだろう?

 

インボイスが始まり、

企業や個人事業主の事務負担の増加は計り知れない。

 

税務署に代わって、

税理士がインボイスの説明をした時間も計り知れない。

 

インボイス

民間の負担は

メチャクチャ増やされている・・・

作業時間は、

メチャクチャ増えた。

 

収受印の押印の時間を減らすより

民間の負担を減らしてほしい。

 

疑問に思うのは、ボクだけ・・・?

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

利益やキャッシュ増加のサポートをします!

銀行との交渉支援します!

忙しいあなたのために 全国zoom対応可!

相談できる税理士 ご相談ください

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

ちょっと待った! 会社が定期預金をするデメリット

   - - - - - - - - -

会社が定期預金するメリットって?

- - - - - - - - -

金融機関から2000万円の融資を受けた

その1カ月後・・・

定期預金1000万円おつきあいしてほしいです

みなさんなら、どうしますか?

 

前回のブログで、

金融機関が定期預金をすすめる理由の1つ目、

保全についてお伝えした。

 

今日は、2つ目、3つ目の理由

この場合の銀行対策 について解説しよう!

 

定期預金をすすめる2つ目の理由は、

銀行等が儲かるからだ。

2000万円を金利1%で融資すると、

銀行等の利息収入は20万円。

1000万円の定期預金をしてもらうと、

実質1000万円融資しただけと同じ。

つまり、

1000万円を融資して、

利息収入20万円をもらっているのと同じ。

つまり実質的な金利は2%になる。

銀行等が重視しているのは、こっち。

表面的な貸出金利ではなく、

実質的な貸出金利を重視している。

 

3つ目は、

更に融資実績を増やせる

2000万円の融資のうち、

1000万円の定期預金をしてもらったら、

その1000万円って

また他の企業に融資することができる。

新たな融資1000万円の金利が1%なら、

利息収入は10万円増える。

つまり、定期預金をしてもらうことで

2000万円の融資が、

実質的には3000万円の融資になるんだよね。

 

では、

みなさんが

定期預金するメリットは何だろうか?

冷静に考えてほしい。

 

今は、

定期預金の金利が年0.002%の時代。

1000万円 定期預金にすると、

1年間でもらえる利息って、

たったの200円。

定期預金にしても利息はつかないよね。

じゃあ、

会社が定期預金をする意味って何?

 

定期預金って、

みなさまの都合ではなく、

銀行等の都合のためのもの。

 

財務的な観点から、

定期預金をしていいことはない。

定期預金は、

「担当者のためにしてあげたい」という

社長さんのお気持ちを満たすだけに過ぎない。

 

社長さんの中には、

普通預金にあると使ってしまう」

「手元資金に余裕があると思って、

 どんどん使ってしまうから不安」

「だから定期預金がいい」

という方がいる。

 

そうであるなら、

融資をうけていない

他の金融機関の普通預金

お金を預ければいいだけ

 

他の金融機関に口座がないなら

新しく普通預金を開設すればいい。

 

口座を開設して間もなくして

1000万円も預金するような会社って少ないと思う。

銀行等からみたら、

「資金繰りに余裕のある会社なのかな?」

興味を持ってもらえるかもしれない。

支店長や融資の上席者から、担当に

「一度、話を聞いてくるように」

と指示があるかもしれない。

新しい融資の提案があるかもしれない。

 

みなさんが信用している銀行等の担当者は、

銀行等の社員であって、

銀行等のために働いているということを忘れないで。

 

感情で付き合わないで、

自分の会社の財務内容を重視して、

少しドライになって、

金融機関と素敵な関係を築くのがいいと思う。

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

利益やキャッシュ増加のサポートをします!

銀行との交渉支援します!

忙しいあなたのために 全国zoom対応可!

相談できる税理士 ご相談ください

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

 

融資を受けてすぐ。「定期預金してください!」 どうしますか?

- - - - - - - - -

いつも世話になっているから・・・

- - - - - - - - -

先日の月次会議でのこと、

社長さんから、こんな質問があった。

「先日、政府系の金融機関から

 融資を受けた5000万円なんだけど、

 ウチのメインバンクの支店長が、

 すぐに使う予定がないなら

 ウチで定期預金にして

 って言ってきたんだ。」

「いざという時に取っておきたいし、

 その支店長には、

 いつもとても世話になっているし、

 全部、定期預金にしていいかな?」

 

みなさんなら、どうしますか?

 

この会社は、電器関連の製造業。

メインバンクとは、借入金の8割、

5億円超の融資を受けている関係だ。

 

今日は、

企業が定期預金をするのがいいのか

3つの視点から考えてみよう。

 

こんな経験ないだろうか?

 

皆さんは、あるとき

金融機関から2000万円の融資を受けた。

1か月後に 担当者から

「定期預金1000万円おつきあいいただけませんか」

「1年満期でいいです。いつ解約しても良いですから」

 

社長さんって、

とても人情味のある方が多い。

毎週のように訪問してくれて、

一緒にコーヒーを飲みながら、

話を聞いてくれて・・・

会えば会うほど情ってわくもの。

「つきあってあげたいな」

「いいよ。すぐに使わないから定期にするよ」

 

金融機関が定期預金を依頼してくるのには

当然、理由がある

 

1つ目は、保全だ。

定期預金って、

自由に使うことができない。

当座預金普通預金は、

金融機関の承諾なく引き出すことができるし、

いつでも資金移動することができる。

一方、

定期預金は、通常、窓口に行かないと解約することができない。

いつでも自由に解約できるかというと・・・

融資を受けているのか、

融資を受けていないのか

で対応って違ってくるんだよね。

 

考えてみてほしい。

皆さんが定期預金を解約に行くときって、

どんな時だと思う?

業績がいい時には行かないよね。

だいたいは業績が悪くなった時。

資金繰りがピンチになった時、

定期預金があるから解約しよう

となる。

 

そんな状況のときに、金融機関に行った。

金融機関は、会社の定期預金を

「どうぞ! どうぞ!」

と解約に応じてくれると思う?

融資がなければ解約してくれるでしょう。

融資があったら、

金融機関側からしたら、

融資が返ってこなくなるリスクがあるよね。

じゃあ、どうなると思う?

 

社長「定期預金を解約したい」

と金融機関の担当者に相談した。

担当「利息が負担になっていますよね」

「ウチの融資が減るのは残念です。

 御社のために、

 利息の負担を減らしましょう。

 定期預金で借入金を返しましょう」

社長「〇〇くん、ホントに親切だね」

「うちのことを真剣に考えてくれて、嬉しいよ」

「なんだ解約できるじゃん」

と勘違いしていないですよね。

 

定期預金の解約はできたけど、

借入金の返済にあてられただけだから!

 

資金繰りがピンチの時に大事なのは、

お金を確保すること。

目先の数十万円の支払利息を節約するために、

定期預金を解約して、

数百万円、数千万円の借入金を返してしまったら、

使えるお金はさらに減ってしまうよね。

 

長くなるので、今日は、ここまで。

2つ目、3つ目の理由と

この場合の銀行対策については、

次回のブログで解説するね。

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

銀行との交渉も支援します!

融資のスキル+財務や税務の知識

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

 

確定申告が終わった。今年のキャッシュを増やすために、すぐやろう!

 


- - - - - - - - -

令和6年は、はじまっている

- - - - - - - - -

個人事業主、フリーターの皆さんは、

令和5年の確定申告が終わって

ホッとしていることでしょう。

 

令和5年は、どうでしたか?

夏ころに、

所得税や消費税の予定納税の通知をみて

予定納税を考えていなかった。

資金繰りピンチ・・・

なんてことになっていなかったでしょうか?

 

12月も半ばを過ぎたころに

「今年の所得は、どれくらいだろう?」

「思ったより利益がでそうだ。」

「節税対策をしなければ・・・」

年末ギリギリになって、

バタバタとしていなかったでしょうか?

 

そうならないために

今すべきことをお伝えしよう。

 

1つ目は、

令和6年の予定納税等を把握しよう。

支払う税金って、いろいろある。

所得税、消費税、住民税、事業税、国民健康保険が主なモノだ。

これらの税額って、だいたい前年の所得で決まる。

次を見ていったら、

イヤになってしまうかも・・・

 

まずは、所得税

所得税には予定納税という制度がある。

前年の事業に係る所得税が15万円以上だった場合、その所得税を 1/3ずつ納めていく。

1回目の期限が 7/31

2回目の期限が 11/30

で、3/15の確定申告時に精算する。

予定納税で納めた額が多ければ還付されるし

納めた額が少なければ最後に不足額を納付する。

 

給与所得者であるサラリーマンは、

毎月給与から源泉所得税が引かれているよね。

予定納税って、それの事業者版。

 

次に、住民税

住民税って、前年の所得によって決まる。

税額は所得から所得控除を引いた額の10%

ざっくり言うなら、

所得税申告書の課税所得金額の10%くらい

課税所得が600万円だったら、

住民税は約60万円。

6月 8月 10月 1月 の4回払いになるから、1回あたりの納税額は 15万円。

住民税も、給与所得者であるサラリーマンは、毎月給与から引かれている。

個人事業主は、毎月でなく年4回で払う。

 

次に、事業税

事業税も、前年の所得によって決まる。

一般的には、

事業所得から290万円を控除した額の3~5%。

事業所得が700万円(所得控除等をする前)だったら

(700万円-290万円)×5%≒20万円

8月 11月 の2回払いになるから、

1回あたりの納税額は 10万円だね。

 

次に、国民健康保険

国民健康保険も、前年の所得によって決まる。

得から所得控除を引いた額の 12%くらいが目安。

国保は年間最大で104万円。

課税所得が600万円だったら、

国保は約70万円。

6月から3月の10回払い。

1回あたりの納付額は7万円。

 

所得が多い人は、

業界の国保の方が割安になることがある。

例えば、建設業界の建設国保、クリエイターの文芸美術国保など。

業界国保の場合だと、最大で60万円くらいだったりする。

 

次に、消費税

前年の消費税額が48万円を超える場合には

予定納税額が、ある。

前年の消費税額が50万円だったとしたら、

9月30日までに25万円を納付する。

2つ目は、月次決算をやろう

確定申告の直前にバタバタする人って、

月次決算をしていない人なんだよね。

月次決算をすると、

3月、6月、9月と、12月を前に、

業績を確認することができる。

確定申告時の、納税予測がしやすくなる。

もうかっているかどうかもわかる。

税金を含めた、資金繰り対策だってできる。

早期の節税対策だってできる。

 

今からやれる節税対策としては、

個人事業主の退職金となる小規模企業共済。

最大毎月7万円、年間84万円を積み立てるだけで、17万円超の節税になる。

(その人の所得によって異なる)

 

将来受け取る年金となるイデコ。

個人事業主は、最大毎月68,000円、年間約80万円。こちらも積み立てると16万円超の節税になる。

(その人の所得によって異なる)

 

青色専従者給与の支払も有効だ。

所得を分散すると、所得税率は下がるし、給与をもらった人は、それぞれ給与所得控除といって経費みたいなものが認められる。最低でも55万円。家族が仕事を手伝っているなら必ずやった方がいい。年間で100万円超の税金が少なくなることもあるから。

前年末にバタバタしてできなかった人は、

今から計画的に行うのがいい。

 

事業をやっていて、

自分がどの業績にいるかわかっていないと、

経営ってうまくいかない。

途中の業績がわかると、

利益が少ないなら、増やすために頑張るし、

利益が出ていたら、更に増やそうと努力したり、

節税対策をとることができる。

 

今まで月次決算をくんでいない人は、

月次決算をくむのがオススメだよ!

それがキャッシュを増やす基盤になる。

 

自分でできないようだったら

税理士に相談しよう!

かけた費用以上の効果があると思うよ。

税理士の選択は重要だけどね・・・

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

銀行との交渉も支援します!

融資のスキル+財務や税務の知識

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

 

期限後申告は デメリットばかり。それでも早く提出しよう!

- - - - - - - - -

メリットは、なに1つない

- - - - - - - - -

今年の確定申告も、

ありがたいことに

とても忙しくさせていただいた。

 

そんな中、

確定申告の最終日に電話が鳴った。

「令和5年から事業を始めました。

 インボイスも登録しました。

 申告書を書いているのですが、

 どうやって書いたらいいのか、

 分かりません。

 今日、提出したいです」

 

申告期限のギリギリに、

このような依頼があったら・・・

多くの会計事務所は、対応しないと思う。

 

今回は、

期限後申告となった場合の、

デメリットについてお伝えしよう。

 

期限後申告って、

申告期限より後に提出した申告のこと。

確定申告(所得税)の場合は、

3/15より後に提出した申告。

 

遅れてしまうと、どんな影響があると思う?

 

1つ目は、納める額が増えてしまう。

あまり知られていないと思うけど、

確定申告の提出期限って、

所得税は 皆さんご存知の通り 3/15だけど

消費税は、3/31 なんだよね。

(その日が土日祝日の場合は、翌日が期限)

 

期限に遅れると、

無申告加算税延滞税

という余計な税金がかかる。

無申告加算税は、

税額50万円までの部分は15%

50万円を超え300万円までの部分は20%

300万円を超える部分は30%

の額が加算される。

 

でも、申告期限から1カ月以内に

申告、納税をすれば、

無申告加算税はかからない。

(1度目は許されるけど、2度目はダメ)

 

延滞税は、税額×2.4%

2カ月経過したら8.7%もかかる。

遅くなればなるほど、ペナルティが増えていく

たとえ期限に遅れたとしても

なるべく早く提出した方がいいね。

 

2つ目は

青色65万円控除がつかえない。

申告期限を1日でも過ぎてしまうと

青色控除額が

65万円→10万円になってしまう。

55万円所得が増えることになるから、

仮に所得税5%、住民税10%とすると、

少なくとも8万円ほど税額が増えることになる。

大きいよね。

 

3つ目は、銀行からの印象が悪くなる。

銀行って、融資をするか判断をするとき、

財務内容はもちろん、

個人事業主が信用できる人かどうかも重視している。

確定申告書の提出日が

3/15を過ぎていたらどうだろう?

ルーズな人だなと思われる。

借入金の返済もルーズなのかな

と疑われてしまう。

融資の審査の悪影響になるよ。

 

4つ目は、ペナルティが数倍になるかも。

税務署って、

確定申告の期限に遅れても、

期限に遅れてますよ、

とすぐには言ってこない。

数年間、連絡が来ないことだってある。

何年も催促されなかったから

「自分は申告しなくてもバレていない。

 申告しなくても大丈夫だ」

と考える人がいるけど、大間違いだから。

泳がされているだけかもしれない。

 

無申告に対するペナルティは

年々、厳しくなっているよ。

 

無申告の場合の調査期間は5年

悪質な場合は7年さかのぼる

そうすると、

無申告加算税や延滞税が加算されて

本来納めるべき税額の倍になることだってある。

本来、毎年100万の税額だったら、

7年で700万円。

ペナルティが加算されて1200万。

払えますか?

払わないと差押だってある。

税金は期限までに納めるのが原則。

分納だって簡単には認めてもらえないから。

 

どのような申告であっても、

期限は決まっているのだから、

期限までに出すのが原則。

 

そのためには、

常日頃から、請求書や領収書はためないこと。

自分でできないなら税理士に依頼すること。

 

人生を棒にふらないよう

しっかり申告しよう!

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

銀行との交渉も支援します!

融資のスキル+財務や税務の知識

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================

【確定申告】医療費100万円 税金いくら戻りますか?

- - - - - - - - -

確定申告すると、払った医療費が戻る!?

- - - - - - - - -

確定申告の期限まで、

1週間をきった。

おかげさまで

今週もずっと忙しくさせていただいた。

 

そんな渦中に・・・

確定申告の税務相談会があるんだよね。

いや、そんな渦中だから実施される!

相談会で、こんな質問があった。

 

「医療費100万円を払いました。

 いくら戻りますか?」

 

確定申告あるある なんだけど、

確定申告をすると

医療費の何割かが還付されると

思っている人がいる。

 

ちなみに、この方は

70歳の年金受給者の女性、

年金額110万円

源泉徴収税額は0円だった。

 

そうなんだよね。

払った税金がない。

だから還付される税金はない!

 

今回は、

医療費控除で、

いくら税金が減るのか

解説していこう。

 

医療費控除 って、

払った医療費が戻るのではなくて、

税金を計算するときの優遇措置。

所得から、支払った医療費の一定額を控除して

税金を計算できるもの

 

支払った医療費が同じであっても

その人の所得によって、

安くなる税金の額は違うんだよね。

 

では、具体的に

医療費が30万円

だった場合について 考えてみよう。

 

通常、医療費が30万円の場合、

所得から控除できる医療費控除の額は

30万円-10万円=20万円

になる。

 

ここでいう所得って、

収入から経費を控除したものをいう。

個人事業主なら、利益だね。

(収入-経費=所得)

 

サラリーマンの場合は

給与の額によって、

経費みたいなものを控除できるんだけど

これを給与所得控除額っていう。

給与の額によって、経費と見なされる金額は増える。

会社員にもに経費が認められている、

って、知ってた?

 

給与300万円の人だったら、

所得控除の額は98万円。

所得は300万円-98万円=202万円となる。

 

給与500万円の人だったら、

所得控除の額は144万円。

所得は500万円-144万円=356万円となる。

(給与-給与所得控除額=所得)

 

じゃあ、

医療費を30万円払うと、

所得税はいくら減るのか?

 

先に、結論を言うね。

課税所得の金額が目安になる

課税所得の額によって、

税率が違ってくるから

 

ややこしいんだけど、

課税所得とは、

所得から所得控除の額を引いた金額。

所得控除には

社会保険料控除、保険料控除、基礎控除配偶者控除、扶養控除などがある。

この所得から引けるものの中に、医療費控除もある。

何となく理解できれば良いと思う。

(所得-所得控除額=課税所得)

 

では、医療費30万円

払った場合に減る所得税の額を

課税所得 別にみてみよう。

 

課税所得200万円の人は ▲1万円

400万円の人は  ▲2万円

600万円の人は  ▲4万円

1000万円の人は ▲6万円

所得税が減る。

 

ちなみに、

医療費50万円払った場合は

200万円の人は  ▲ 2万円

400万円の人は  ▲ 4万円

600万円の人は  ▲ 8万円

1000万円の人は ▲13万円

所得税が減る。

 

さらに、医療費控除は、

住民税も減額になる。

 

減額になる住民税は、

医療費控除額の一律10%。

医療費30万円払った場合は、

医療費控除額は20万円。

20万円×10%=▲2万円

住民税が減るということ。

 

つまり、

確定申告で 医療費控除を受けて、

減額となる税金は、

所得税と住民税を足した金額ということ。

 

ここで余談だけど・・・

支払った医療費が11万円だったとしたら

どうだろう?

そうすると、医療費控除の額は1万円

課税所得200万円の人は ▲500円

400万円の人は  ▲1000円

600万円の人は  ▲2000円

1000万円の人は ▲3300円

所得税が安くなるということ。

 

この場合、手間の割りに・・・

税理士の医療費控除の報酬が1万円だったら、

委託すると、その報酬の方が高くなってしまうかも。

 

自由診療である歯の矯正費用や、

治療のために行った整骨院などでの柔道整復師などによる施術 マッサージの費用は医療費控除の対象となるから

うまく活用して

節税になるといいね!

 

※参考になった方は、下の

『士業』『副業』『2024年開設ブログ』

バナーをクリックしてもらえたら嬉しいです🎵

☆マークたくさんクリックいただけたら嬉しいです!

※「読者登録」をしてもらえたら嬉しいです! (上段右のあたり)

※知人友人にもオススメください。

 

■過去の記事はこちら ↓ ↓ ↓

記事一覧 - 元銀行員 ✖ 税理士フカオーくん のメチャクチャ得する融資と財務のブログ (hatenablog.com)

銀行との交渉も支援します!

融資のスキル+財務や税務の知識

元銀行員✖税理士 フカオーくん !

=================================